走ってからビールを飲む遊びがあって、私はそこ出身のランナーです。
こんにちは、ナゾトチさんがワラクリよりお送りしますのは、2020年1月12日(日)の話。
フルマラソンにエントリーするまでに成長した。
冬の小屋暮らし
私は自分が作った小屋で冬を乗り越えられるか挑戦します。
洗濯はコインランドリーを使ってますが、いつもと違うタイミングで行くと新たな発見があるものだ。
マラッサ(パン屋)
日曜にコインランドリーに行くのは珍しい。いつも平日の夜に行ってるが年末でルーティンが崩れた。日曜の方が賑わっていて乾燥機が全部埋まるくらいだった。
いつもはドライブインわにに行くが開いてないので図書館に行く。ドゥーパって雑誌を読みます。
さてその帰り、コインランドリーの近くの一般住宅に「OPEN」という文字が。『え!』って思った。
洗濯機から乾燥機に入れ替えてから行ってみました。
マラッサというパン屋兼カフェです。入口も一般住宅のもので『入っていいのか?』って困惑。
パン売り場は12時過ぎで品薄。だが、いいのがあった。ハンバーガーとコロッケパンを買った。

これが美味しい。パンのバウンド感が私の好みに合います。歯ごたえとふわっとがちょうどいい。バターの味もよく効いていたし、ハンバーグも好きな味だった。
また食べたい。今度はイートインにチャレンジしよう。
京都ハッシュ100回記念
14:00頃に走れる服で小屋を出て15:00頃に京都駅に着く。
ハッシュハウスハリアーズというジョギング兼飲み会サークルがあるのです。
私はこれがきっかけで走るようになったのでありがたい遊びです。街を舞台にした鬼ごっこのような遊びでかなりときめきますよ。
全国にサークルがあって、京都にもある。それが月1開催で100回目を迎えた。
私は初期の段階から参加していましたが、他のイベントと重なったり、ガチなランナーになりすぎたりで足が向かなくなった。しかし、100回記念ならば行くしかないでしょう。
15:30には38人のハッシャーが集まり一斉に走り出す。

東京や名古屋から来ている人も多い、いや半数以上。
東福寺や伏見稲荷まで行って戻るコースでした。時折コースを見失いましたが、楽しく8kmほど走ることができた。しるしを探しながらなのでいつもより野性的になれる。
ゴール地点にはビールが用意されている。走った後に一緒に走った人と飲むビールはめっちゃ旨い。

本当に楽しい遊びです。
都合をつけてまた参加しようと思います。興味のある方は連絡下さい。
比良山のマップ
ハッシュの後は一緒に参加したのっぽと海鮮丼を食べる。

そして本屋に行き、ついに、

比良山のマップを買った。
我が小屋から登山口まで徒歩5分なのです。小屋作りも落ち着いたのでそろそろ山を駆け回っても良い頃合いだ。
比良山を我が庭のように使ってやろう。
日の出湯
本を買った後は銭湯へ。東寺の近くの日の出湯。
狭い路地の先にドーンと現れる。

ここがめっちゃ私好みの銭湯でした。
脱衣場が広くて純和風。浴場も広くて落ち着いた色合い。ほぼ貸し切りでちょっと口笛とか吹いちゃったりして。気持ち良かったです。
サウナは故障したまま復活させない様子でしたが、私はサウナを使いませんのでマイナス要素にはならない。
バイクも停めやすそうやし、また行きたい。
遊ぼう
遊んだ感のあるいい日曜日になった。
小屋暮らしは制約もあるけど良い面もある。良い面を最大限に引き出して遊び尽くそう。そしてさっさと飽きてやめてしまおう。
それまでに一緒に遊びたい人はさっさと遊びましょうね。
To Be Continued…