正しいことが分からなくなってきた。
こんにちは、ナゾトチさんがワラクリよりお送りしますのは、2019年12月1日(日)の話。
いよいよ12月か。
冬の小屋暮らし
私は自分で作った小屋で冬を乗り越えられるのか挑戦します。
しかし、迷いがある。何をしたらよいのか、やってることが正しいのか、不安になっている。
結露
寒くなってきました。外気温は8℃から深夜には2℃くらいまで下がるよう。
そんな中でストーブをつけたりすると結露が発生します。
窓がメインですけど、木製の屋根材なんかも湿っていた。
これは考えて解決した方が良いのかな?頑張って作った小屋に欠陥があるようで嫌だなぁ。
石膏ボードを張る
内壁に石膏ボードを張りました。石膏ボードってすんごい安いんです。合板サイズで300円とか。しかも燃えない。これは使っちゃう。
小屋の中には3枚の石膏ボードがあり生活スペースを圧迫していた。これを外に出してカッターでカットします。

木とは違って収縮しないので、やや小さめにカットした方が良いようだ。そのあたりは融通が効かない。
これを専用のビスで接合する。

石膏ボードを移動できたので、最後のグラウルを封印。

手元にあった3枚の石膏ボードはすべて壁に収まりました。

意味あるのか?
ご覧の通り、殺風景になっちゃたのです。
手作り感のある内装だったのに、無機質になった。
断熱材を入れるのも石膏ボードを張るのも、正しかったのか分からない。そもそも所々に隙間があるから断熱材は意味かも。
あるいはロフトで寝ているのだが、これも正しいのか分からない。布団を干すのに手間がかかるのが嫌だ。
いや、そもそも冬の小屋暮らしが正しいのか分からない。
意味あるのか?不安だ。
火遊び
不安を抱きつつ、道具を整理。
何か達成感を味わおうと、木を2本伐採した。
さらには好きなことをやろうと、バラバラになっていたレンガで久しぶりにロケットストーブを組み上げた。やや試行錯誤があった。

断熱性が悪いのでさほど火力は上がらない。お遊び用のロケットストーブ。
火遊びがやりたいのだよ、心ゆくまで。
くじけそうだ
これまでは、活動の成果で生活が向上している実感があった。
しかし、今は正解かどうか分からないことをしている。間違っている気がする。
冬の寒さと相まって、くじけそうだ。
To Be Continued…