こんにちはナゾトチさんがワラクリよりお送りしますのは、決意です。
2019年7月17日(水)~7月18日(木)にかけて、ナゾノトチで野営してきました。
さて、私は8月1日から小屋暮らしをスタートさせます。
小屋づくり
滋賀県の志賀に祖父が買ったまま放置してあった土地の存在を知った(ナゾノトチ)。そこで野外活動を始め、その延長で小屋を建てて暮らそうと目論んでいるのです。
3畳ほどのスペースの床を作り、壁を立ち上げ、屋根の合板を載せるまでやった。

そこで止まっている。
野営だけ
日曜に友人の結婚式に出席し、飲み過ぎダメージを食らっていますので、なかなか行けなかったのですが、水曜になってようやく行けました。
しかし、特に買い足したものはなく、雨だったので作業も進まず、野営しただけです。
相変わらず鬱蒼としていたし、こないだ買ったばかりの熊手にカビが生えていた。
雨が降ると分かっていても行ける自分に成長を感じます。

そうそう、雑にタネを撒いたけど、小さいキュウリが生ってました。畑がちょっとだけ成功している。
決意
で、8月1日から小屋暮らしをスタートすることに決めました。
まだ小屋は完成していないし、今の住まいの荷物を撤去していないのですが、キリのいい日からスタートさせようと思います。
ちょうど新月やし。
逃げ道を断つ!
定義
この小屋暮らしの定義は、
8月1日以降は今の伏見の住まいで寝ないということです。荷物の整理ができたらこの住まいを退去して小屋以外には家のない状態を作ろうと思います。
どこかにテント泊することもあるやろうし、宿や友人の家に泊めてもらうかもしれませんがそれはアリ。とにかく小屋を拠点ににして、できる限り小屋に帰るということです。
これを100日間は続けますので、8月1日から11月8日までになります。
11月8日以降は気温を考えて身の振り方を決めます。
痛い目
不便になると思います、痛い目に遭うとも思います。しかし、我が生涯最後の冒険です。
修行、修行。
健康第一
最も大事にすべきは、お金でも時間でもなく健康ですね。
野外に近いところで生きていくのは都市で生きていくほど甘くない。
疲れたら休むし、疲れるようなことはしない。飲みすぎるのももう終わり。
健康第一。
捨てる
家電製品などを捨てることになるのですが、一番捨てないといけないのはライフスタイル。
これを捨てるのが難しい。
例えば、
みそ汁を作って冷蔵庫に保存しておくこと、
洗濯機を回しながら風呂に入る、
お料理もできなくなる、
この時間にPCでブログを書くのも、
畳にゴロンとすることも、
20分程度で職場に出勤することも、
浴衣で盆踊りに出かけるのも難しくなる。
他にも失ってから気付くことも多いんだろうなぁ。
でも、全部捨てる。
身軽になってみて、それでも捨てきれないものが自分自身なのですよ。
あと13日
あと13日ですね。
今は自宅にいますので、ワクワクしております。
しかしすぐに後悔することになるんだろうなぁ。
8/1以降は愚痴っぽくなるかもしれませんが、ご容赦下さい。
To Be Continued…